
小児歯科pediatric dentistry
小児歯科
- お子さまの成長を助ける歯科治療
- 子どもの口腔内は日々、劇的に変化します。乳歯が生えてくると、大人の歯とは大きく異なることに戸惑う親御さまも少なくありません。また、永久歯が生え始めると「混合歯列期」というさらに複雑な状態に変化します。そんな子どもの歯を専門に診ることができるのが小児歯科です。
.png)
1.子どもの歯は虫歯になりやすい
.png)
乳歯は永久歯と比べると、虫歯になりやすい傾向にあります。歯質が脆弱で、外部からの刺激を受けやすいからです。そんな乳歯だからこそ、虫歯にならないような予防処置が重要となります。
2.小児歯科での虫歯予防
- 1. 歯磨き指導
- 虫歯予防の基本は、やはり歯磨きです。お子さまに対する歯磨き指導だけでなく、親御さまに仕上げ磨きのコツを知って頂くことで、虫歯の予防を目指します。
.png)
- 2. フッ素の塗布
- フッ素は歯質を強化してくれます。小児歯科では、歯科医師や歯科衛生士でなければ取り扱えない高濃度のフッ素を用いて、虫歯予防につなげます。
.png)
- 3.シーラント
- 奥歯の表面にある凹凸は、食べ物やプラークがたまりやすくなっていますので、シーラントと呼ばれるプラスチック製の材料でかみ合わせの間の溝を埋めることにより、プラークが溜まりにくくなります。乳歯や生えたばかりの永久歯には特に有効な処置です。
.png)
3.歯医者嫌いにさせないことが大切
お子さまにとって初めて出会う歯科医は、とても重要な存在となります。
なぜなら、初めて受ける歯科治療が痛くて怖いものであったら、それ以降、お子さまは歯医者嫌いになり、治療を拒むようになるからです。そこで小児歯科では、次のような配慮を心がけています。
なぜなら、初めて受ける歯科治療が痛くて怖いものであったら、それ以降、お子さまは歯医者嫌いになり、治療を拒むようになるからです。そこで小児歯科では、次のような配慮を心がけています。
- 1. 恐怖心を植え付けない
- 小児歯科では、診療室をお子さまがリラックスできる内装にしたり、治療の必要性をわかりやすく伝えたりすることで、不要な恐怖心を抱かれないよう配慮しています。
.png)
- 2. 調子の良い時間帯に治療する
- お子さまは時間帯によって機嫌の良し悪しが大きく変わります。特に昼食後や空腹時は機嫌が悪く、精神的にも不安定になりがちです。そこで治療は午前中に行ったり、それぞれのお子さまの機嫌のよいタイミングを見計らって行ったりしています。
.png)
- 3.褒めることで自信をつけもらう
- ひとつひとつの処置を乗り越える度に、お子さまを褒めて、自信をつけてもらうようにします。必要に応じて、ご褒美のシールやカードなどをプレゼントして、歯科治療へのモチベーションを高めてもらいます。
.png)
お気軽にお問い合わせ・ご予約ください
- ご予約
お問い合わせ -
072-853-2666
HPを見たとお伝えください

- 大阪府枚方市香里ケ丘4丁目8−2
- 京阪電気鉄道 枚方公園駅(駅から3.7km)
香里園駅(駅から2.3km)枚方市駅(駅から3.6km)